
女性性病の種類と症状一覧チェック!自宅で自分で検査できる時代になった!
3分でわかる!女性性病の種類と症状カンタン一覧チェック!自宅で自分で検査する方法。
ひょっとして、あの時に・・・?
数ある病気の中でもひときわデリケートで厄介なのが、女性の性病(性感染症・STD)です。場所が場所だけに誰にも相談できず、医師に見せるのも恥ずかしくて、どうしても発見や対処が遅れがちです。でも、当然ながら女性性病は、放っておけば大変なことに!
ご安心ください。今どき女性性病は、自宅で自分で検査ができるようになりました。医師の前で恥ずかしい姿をさらけ出さなくても検査できるのです。
この記事では、女性性病の種類とその対策方法について、わかりやすく解説していきます。
女性性病の種類、一覧早見表!
まず、女性性病の主なものは、自覚できる症状を照らし合わせることで、ある程度推測することが可能です。あなたが気になっているのはどのような症状ですか?
(1)カッテージチーズのようなおりものが出る→カンジダ
(2)おりものの量が多く、下腹部が痛い→淋病、クラミジア
(3)女性器の周りにかゆみ・痛みがある→カンジダ、性器ヘルペス、トリコモナス
(4)排尿に痛みが伴って辛い→淋病、性器ヘルペス
(5)発熱、下痢、のどの腫れ、倦怠感などが長く続く→エイズ
これらに該当する症状があるなら、性病にかかってしまっている可能性が高いです。まずは、自宅診断キットを取り寄せて、セルフ診断をしてみましょう。医師に診断をあおぐのはそこで完全に病気が発覚してからでも遅くはありません。
性病の検査キットってどんなもの?使い方は?
性病の検査キットとはどのようなものでしょうか?
病気の内容によって異なりますが、一般的には「尿を採集する」だけです。採集した尿を検査機関に送ると、最短二日ぐらいで診断結果を答えてくれます。病気があった場合には、あなたの住んでいる地域の信頼できる医療機関を紹介してくれます。
非常にカンタン、シンプルで、誰にでも行えるものですが、疑われる症状によって使う器具が異なるため、上記トピックのような簡単な自己診断はしておいたほうが良いです。
値段は、複数の性病が診断できる器具がセットになっていて、5,000~15,000円くらいが相場になっています。
この値段には、郵送での検査料金も含まれています。
性病検査キットの正確性は?本当に性病が自宅でわかるの?
性病検査キットが、病院での診療に比べてどれくらいの正確性を持つのか、気になっている人が多いようです。
結論から言って、検査キットと病院診療では、正確性の高さはまったく同じです。まったく、同じです。
なぜなら、検査キットも採集した尿などは高度な医療機関に送られ、通院患者と同列で検査されるからです。極端な話、病院のトイレで採尿するか、自宅のトイレで採尿するかの差しかないのです。
それでいて、料金は安く済みますし、通院に時間を取られることはありませんし、恥ずかしい思いをすることもないわけですから、ほとんどの性病懸念者が自宅検査を選ぶのもうなずけます。
まずは早急に、自宅で性病診断を行いましょう。
女性性病のおそれがある人は、まずは早急に、自宅で自己診断を行いましょう。
また、特に自覚症状がなくても、結婚を控えている人は性病検査をしておくべきです。結婚後にあなたが旦那様に性病を移したということが発覚すると、親族総出の大問題に発展してしまうことがあります。
旦那様にも検査キットを手渡し、性病検査を行ってもらったほうが良いですね。男性は、浮気をしていなくても風俗に行っている人は多く、そこで性病に感染してしまっていることがあります。
もっと知りたい!女性性病の症状や自己診断のこと。
女性性病の症状や自己診断方法についてもっと詳しく知りたい方は、下記トピックも参考になさってくださいね。
-
自然治癒する性病ってあるの?
-
クラミジア感染症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
-
性器カンジタ症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
-
淋病とは?淋病感染症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
-
エイズとは?HIV感染症とは?AIDSとは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
-
梅毒とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
-
性器ヘルペスとは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
-
膣トリコモナス症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
-
ケジラミ症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
自然治癒する性病ってあるの?
性病に感染してしまったなら、一刻も早く病院で診察を受けるべきなのですが、「自然治癒できないかなぁ?」とやり過ごそうと考えてしまう人が多いようです。
性病の中には、自然治癒で解決できるものはあるのでしょうか?
あるにはあります。
カンジダ症に関しては、自然治癒してしまう可能性があります。とはいえ、よほど免疫力の強い人に限られるため、まるで現実的な話ではありません。
また、ケジラミに関しても、アンダーヘアを剃ることでケジラミの生息地を亡くし、撃退させられることがあります。が、これも絶対確実な方法とは言えません。ケジラミはタオルや寝具などの共用であっさりと感染してしまうため、大切な人たちを守るためにも、自然治癒を期待して放置するのはまったく推奨できないことです。ケジラミの剃毛放置を推奨している人々は、あまりにも軽薄すぎます!
それ以外の性病は、自然治癒することはありません。
性病の中には、症状があらわれないまま1~2カ月潜伏するものや、一度症状が出たのち小康状態に突入するものもあるのですが、それは「治った」わけではなく、体内に性病の病原菌・病原体は潜伏したまま。再発したり、もっと深刻な症状を伴って発症したりするのです。
性病に自然治癒は不可能だと考えてください。病院に行くのが面倒くさい、恥ずかしい、お金がもったいない、などという気持ちもわかりますが、放置するとあなたにとって大変なことになってしまうだけでなく、周囲の大切な人たちにまで甚大な被害を及ぼしてしまうことがあります。性病の中には、便座を共用するだけで感染してしまうものもありますからね。
女性など、性病であることを知られるのが恥ずかしい、人に局部を見られたくない、といった懸念を抱いている場合には、自宅検査キットを活用するのがとてもおすすめです。
クラミジア感染症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
クラミジア感染症とはどのような性病なのでしょうか?
クラミジア感染症の特徴。
-
日本では最も感染者数が多い性病STD。
-
感染しても症状を自覚しにくいのが厄介。
-
放置すると不妊症に発展してしまうことがある。
クラミジアとは、ウイルスと細菌の中間的な存在の微生物です。これによる症状のことをクラミジア感染症と呼びますが、クラミジアがそのまま病名として呼称されることも多いです。
クラミジア感染症は、セックスやアナルセックスだけでなく、オーラルセックス(口と性器の接触)でも感染してしまうことのある性病。つまり、軽風俗でも感染することがあり、それがパートナーに伝染することがあります。
女性の場合、酔った勢いでセックスを迫られ、懸命に拒んでもらちがあかず、仕方なく口で・・・などと対処したことがクラミジア感染症につながるケースが少なくありません。あなたは恋人への忠誠を守るために口で対処したのに、性病をもらってきてしまったことから他の男性とセックスを、完全な浮気をしたのだと勘違いされてしまうことも・・・。
クラミジア感染症に感染していると、AIDSにもかかりやすくなってしまいますし、他の性病の感染確率も上がってしまいます。
クラミジア感染症・女性側の主な症状一覧。
-
カッテージチーズのようなおりものが出る。
-
セックスの男性器挿入に痛みを感じる。
-
生理痛が重くて辛い。
-
生理中でないのに出血が起こる。
-
下腹部に痛みや違和感を感じる。
クラミジア感染症では、女性側はまるで症状を感じないケースがあります。カッテージチーズのようなおりものや、性器・下腹部の痛みなど出ないこともあるのです。
自覚がないまま放置していると、子宮内膜炎や腹膜炎、卵管炎といった病気を誘発してしまい、さらには不妊症や子宮外妊娠という厄介な事態に発展してしまうこともあります。また、クラミジア感染症に感染したまま出産をするなら、赤ちゃんが結膜炎になったり、肺炎になってしまったりします。
クラミジア感染症はのどに感染することも!
クラミジア感染症は、性器や下腹部だけでなく、のど咽喉部の症状となって表れることもあります。主にオーラルセックスが感染経路だった場合ですね。
のどの痛み、のどの腫れ、発熱、風邪に似た症状などが主な症状です。そのまま放っておくと扁桃腺炎、咽頭炎に発展します。こうした咽喉クラミジア感染症は、完治に時間がかかる厄介な病気です。
クラミジア感染症にかかったら、どうすればよい?
上述したような自覚症状があるなら、早めに医師に診察してもらいましょう。パートナーも感染している可能性がきわめて高いので、パートナーも一緒に受診したほうが良いです。
医療機関に行く時間のない人や医師の診察がためらわれる方は、検査キットを使って自宅で自己検査をすると良いです。
クラミジア感染症にかかったら、病院は何科に行けばよいの?
医師の診察を希望する場合や、自己検査でクラミジア感染症が確定してしまった場合は、症状が軽いとしても必ず早急に医療機関に行きましょう。女性は性病科・婦人科・産婦人科で診察・治療が可能です。咽喉部の症状の場合は耳鼻咽喉科で診察・治療してもらってください。
クラミジア感染症はどのような治療方法をとるの?
クラミジア感染症の治療では一般的に、抗生剤を1週間程度服用します。症状が重ければ点滴を受けることもあります。1週間の治療ののちに再検査を行い、さらに3~4週間後に再々検査を行って、完治しているかどうかを確認します。
クラミジア感染症を予防するには?
クラミジア感染症を予防するには、コンドームのような物理的な避妊具を装着することが有効です。
オーラルセックスで感染してしまうこともありますから、その点には注意をしてください。
女性は、風俗遊びや不特定多数セックスをしていそうな男性に近づかないことが大切です。また、お酒に酔うと、あなたが望んでいなくても性的な行為を強要される懸念が高まることを知ってください。
性器カンジタ症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
性器カンジタ症とはどのような性病なのでしょうか?
性器カンジタ症の特徴。
-
セックス以外で発症することもある。
-
女性に感染が多い性病。
-
誰もが体内にカンジタ菌を持っている。
性器カンジタ症とは、カンジタ真菌によって起こる性病です。セックスによる感染発症だけでなく、腸管や膣内などに持っている自らのカンジタ真菌が起因して、発症することもあります。これにより、体調不良がキッカケでも起こるので、体調管理には気を付けましょう。女性に多い性病で、男性には発症者が多くありません。
性器カンジタ症・女性側の主な症状一覧。
-
ヨーグルト状のおりものが出る。
-
女性器周辺や膣内のかゆみ。
-
女性器が炎症を起こし、痛みや灼熱感が出る。
-
セックスの男性器挿入に痛みを感じる。
-
排尿に痛みや障害が出る。
女性の場合、外陰部と膣内の広範囲にわたって症状が現れることが多いです。この場合、外陰膣カンジタ症とも言います。風邪やストレス、極度の疲労などで体の免疫力が下がっている人や、抗生物質、ステロイド剤の使用を引き金に症状が出るケースもあります。妊娠によって発症することも。再発を繰り返すことがあるので、発症したならしっかりと治療し完治させましょう。
セックス感染だけでなく、自己感染することも!
性病の一種で、セックスによって感染しますが、それだけではありません。誰もが体内にカンジタ菌を持っているため、体調不良や抗生物質の服用、歯の治療時などに自己感染をすることがある病気です。
また、口腔内にもカンジタ菌は存在します。これにより、免疫力が低下したときに、セックス未体験の女児でも発症することがあることを覚えておきましょう。娘さんがカンジタ症を発症したとき、セックスが原因と決めつけないでください。
性器カンジタ症にかかったら、どうすればよい?
症状が出てからでないと、検査の反応が出ないことがあります。自覚症状が出たら、早急に医療機関に受診しましょう。恋人がいるなら共に発症している可能性が高いので、二人同時に診察を受けるべきです。
医師に診せることに抵抗がある場合、まずは診断キットで自己検診を行うと良いです。
性器カンジタ症にかかったら、病院は何科に行けばよいの?
性器カンジタ症は女性の場合、婦人科、産婦人科、性病科で診察・治療が行われています。
性器カンジタ症はどのような治療方法をとるの?
抗真菌剤の軟膏や膣剤の投与を1~2週間継続します。女性の場合、通院して膣洗浄治療も並行して行います。
2週間後をめどに再検査し、かゆみやおりもの、その他諸症状がなくなっていれば治療は終了です。
性器カンジタ症を予防するには?
コンドームのような物理避妊具を装着することで、性器カンジタ症は予防できます。自己感染については、抗生物質・ステロイド剤の多用、肥満、糖尿病、疲労、ストレス、免疫不全、不潔状態などを改善・防止しましょう。
淋病とは?淋病感染症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
淋病とはどのような性病なのでしょうか?
淋病の特徴。
-
淋病はクラミジア感染症の次に多い性病。
-
黄緑色の濃いおりものが出るのが大きな特徴
-
女性の場合は症状が進行するまで気付けないことが多い。
淋病は、正式名称を淋病感染症と言います。淋病は、オーラルセックスやアナルセックスを含め、あらゆるセックスで感染の可能性があります。感染者の精液がついた手で目をこすると、角膜炎や結膜炎を引き起こしうるので注意が必要です。
淋病に感染したまま妊娠してしまうと、出産の際に赤ちゃんに感染してしまいます。新生児は、生後2~3週間ほど経ってから、結膜炎を発症します。結膜の充血や目やに過多が発症のサインです。
淋病・女性側の主な症状一覧。
-
黄緑色をした濃いおりものが出る。
-
おりものの量が増える。
-
性器周辺にかゆみが出る。
-
尿道から膿が出てくる。
淋病は、性病の中でも黄緑色のおりものが出ることが特徴ですが、それ以外にあまりはっきりした症状が少ないため、感染しても気付かない人が多くて厄介です。しかし淋病を放置してしまうと、卵管炎、子宮内膜炎、発熱、下腹痛を誘発します。はては、子宮外妊娠や卵管性の不妊症に発展することもある危険な病気です。
淋病は、のどに炎症症状が出ることも!
オーラルセックス(口を使った性行為)でも感染することがあり、その場合、のどに感染し発症するケースもあります。淋病はむしろオーラルセックスによるのど感染が多いのですが、発熱、のどの痛み、のどの腫れといった風邪のような症状として現れるので、淋病であったことを気付かないまま過ぎ去っているケースが多いのです。しかし、のどの淋病を気付かずに放置してしまうと、扁桃腺炎や咽頭炎を発症してしまうこともがあります。
淋病にかかったら、どうすればよい?
感染した日から2~3日後から、検査で反応が出始めます。イレギュラーなセックスをした当日、翌日に検査をしても、まだ正しく反応が出ないので、ご注意ください。
発症までは2~7日程度かかるのが一般的で、数日の潜伏期間をはさむケースがあります。
あなたのパートナーも感染してしまっている可能性が高いので、診察・治療は二人ともに行いましょう。
医師の診察に抵抗がある場合は、まずは自己診断キットで自宅検査をしてみるのが良いです。
淋病にかかったら、病院は何科に行けばよいの?
淋病は女性にとって、子宮内膜炎や子宮外妊娠に発展してしまう懸念があります。自覚症状があるなら早急に医師の診察・治療を受けましょう。パートナーも一緒に治療をし二人がともに完治しないと、再感染再発してしまうので要注意です。
女性は性病科、婦人科、産婦人科で診察・治療が可能です。のどに発症している場合は耳鼻咽喉科をあたりましょう。
淋病はどのような治療方法をとるの?
症状の状態により、1日~1週間程度の期間継続して薬剤投与をします。そこからさらに3日の期間を置いて、再検査をして、完治を確認します。薬剤投与完了から3日のインターバルを空ける必要がある点に注意です。
淋病を予防するには?
淋病は、コンドームのような物理避妊具で大幅に予防が可能です。のどの発症はオーラルセックスによるので、軽風俗やペッティングのような軽い性行為にも注意が必要ですね。
エイズとは?HIV感染症とは?AIDSとは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
エイズ(HIV感染症、AIDS)とはどのような性病なのでしょうか?
エイズの特徴。
-
免疫力が低下し、様々な病気を誘発します。
-
エイズの症状によって死に至る可能性もある、おそろしい病気です。
-
医学は進歩し、「不治の病」ではなくなりました。
-
もっぱらセックスによって感染し、日常生活では感染しません。
「エイズ=恐ろしい病気」と、性病の象徴として大きく取り上げられてきた病気です。実際に、その症状にって死に至ることもある恐ろしい病気です。これは、HIV(エイズウイルス)に感染することによって体の免疫力が低下し、様々な病気を引き起こすからです。そのため免疫不全「症候群」と呼ばれるのです。症状は多岐にわたり、他の性病とは病気の質が大きく異なります。
「恐ろしい病気」と言われてますが、しかし「不治の病」であったのは昔のことで、今は適した治療さえすれば死なずに済むことも多いです。
また、空気感染はしないため、エイズ感染者と同じ教室や職場に通って交流していても、それで感染することはないのです。粘膜の接触、注射器の使いまわし、傷口の接触さえ気を付けていれば感染しません。一般的な生活で感染することはまずありません。同じお風呂、同じプールに入っても大丈夫です。
エイズの主な症状一覧。
エイズは、進行段階によって症状が大きく異なります。
感染初期段階
発熱、倦怠感、のどの痛み、筋肉痛といった、インフルエンザによく似た症状をみせる人が多いです。こうした症状は数週間で治まり、無症候期段階に移ります。このインフルエンザのような初期症状は、まったく出ない人もいます。
無症候期段階(5~10年も続く)
感染初期段階以降は、症状のまったくでない時期が5~10年間ほども続きます。この無症候期段階は個人差が大きく、1~2年で次の重い症状期に突入する人もいれば、15年以上も小康状態の続く人もいます。
しかし、体の中では着々とリンパ球の減少が進み、免疫力の低下が進んでいます。エイズ症状というよりも、ささいな風邪にかかりやすくなったり病気の改善が遅れたりする形で煩わされるでしょう。
発症期段階
免疫力のレッドライン期を指します。長引く下痢や重度の寝汗、急激なやつれ(体重減少)などが主な症状です。日常生活もかなり困難になってきます。
免疫力が低下しているので、一般の人々が支障にならない種類・量の細菌、カビ、ウイルスなどで種々の感染症や悪性腫瘍つまりガン、神経障害といった厄介な症状にさいなまれます。
エイズは偏見による精神的ストレスも深刻!
発症期にもたらされる症状については、他の難病にもみられるようなものが多く、これといって特殊な症状・苦痛のものとも言えません。しかし、エイズにかかるとそれを近親者には公表しないわけにはいかず、それによる周囲からの冷たい視線がエイズ患者を苦しめます。人がさっと避けたりする様を一日に何度も目の当たりにしたりなど、辛い思いを重ねるでしょう。
もちろん、肉体症状についても日に日に症状が重複し深刻化して、大変になってきます。
エイズにかかったら、どうすればよい?
エイズの疑いがあると感じたら、まずは検査を受けることが必須です。エイズ検査を受ける方法は大きく分け3つあります。
(1)保健所での検査
よく報道されているのがこれですね。保健所なら無料で検査を受けることができるからです。
保健所ごとに規約があり、事前予約が必須であったり実施曜日が限定されていたりするので、まずはお近くの保健所に問い合わせましょう。自治体によってはホームページなどで調べることも可能かもしれません。
(2)病院での検査
婦人科、産婦人科、性病科、泌尿器科などの病院施設でHIV検査が行われています。病院によって実施しているかはまちまちなので、事前に関連機関に問い合わせをしましょう。病院によるHIV検査費用は、3,000~7,000円程度が一般的です。初診料など含めるともっとかかるでしょう。
(3)自宅での検査
エイズの発覚が遅れるのは、「医師の検査が恥ずかしい」と感じる人が多いためです。こうした実情を鑑みて、HIVを自宅検査できるセルフ診断キットが販売されています。医療関連の機関から販売される、信頼のおける正規のものです。
匿名での検査を可能とするものもあります。値段は病院よりも安く、3,000円程度からあります。
このような便利なシステムが登場してきているので、エイズの疑いがあるなら早めに検査を行いましょう。
エイズにかかったら、病院は何科に行けばよいの?
婦人科、産婦人科、性病科、泌尿器科などの病院施設で、一般的にはエイズの検査や治療が行われています。すべてのクリニックがエイズに対応できるわけではないので、事前の対応やホームページなどで確認しましょう。検査を受けた機関で、信頼のおける医療機関を紹介してもらえることが多いです。
エイズはメンタルに影響する部分が大きいため、もし婦人科などにかかりつけの仲の良い医師がいるなら、検査機関から紹介された病院よりも好ましいかもしれません。
エイズはどのような治療方法をとるの?
まずはスクリーニング検査を受けます。ここで「陰性」の結果が出ればそこでもうエイズ診療からは解放されます。「陽性」反応が出た場合、再度確認検査を受けます。
ここでもまた「陽性」反応が出たならば、エイズのための治療が始まります。
一般的に、数種類の薬剤を組み合わせ服用して、HIV(エイズウイルス)の増殖を抑えていきます。一度感染してしまうと、HIVを体から完全に消滅させることはできません。これにより「不治の病」の名がつくわけなのですが、治療が良好であればエイズ後期の重度な症状の発生はかなり抑えることが可能で、ほとんど通常と変わらない社会生活が送れるようになってきています。
エイズの治療法とその効果は、これからも進歩をしていくでしょう。
エイズを予防するには?
エイズの感染を予防するには、コンドームのような物理避妊具を着用することが有効です。オーラルセックス(口での性行為)でエイズが感染することはほとんどなく、コンドームの避妊さえしっかりしていれば、エイズはほぼ防げるのです。
日本人女性は、避妊は男性がするものだと考える人が多いですが、女性自身も常にサイフの中などにコンドームを携帯しておくようにしましょう。恋人以外の男性とセックスすることがある女性は特に、コンドームへの意識を高く持っておくべきです。
欧米の女性たちは、避妊や性病予防は自分で責任を持つべきものだと考えています。
エイズになっても絶望しないで!
今でもエイズは、恐ろしい病気だというイメージが根強いです。エイズにかかったことが判明すると、絶望に打ちひしがれてしまう人は多いです。
しかし、どうかエイズに感染しても絶望しないでください。
エイズは今や、不治の病ではなくなっています。適切に治療を受ければ、あまりエイズ特有の症状にさいなまれずに生き続けることが可能です。今や、エイズ感染者の平均寿命は、非感染者と変わりないのです。早死ににはなっていません。
あなたがエイズであることを打ち明けたときに、あなたを白い目で見たり距離を置いたりする人も、たしかにいるかもしれませんね。しかし、これだけ社会が「日常生活では感染しない」「軽蔑するな」と啓蒙しているのにそれでも軽薄な態度をとる人というのは、そもそも誠実な人ではなく、立派な人ではなく、あなたの本当の友人ではないのです。
エイズに感染する人は、快楽的な生活を送っている人が多いですが、そのような場所の交友関係には、無知や軽薄さからエイズ患者をさげすんだり攻撃したりする人が多い傾向があります。ナチュラルな暮らしをしている人々は、エイズに対してもっと正しい認識を持っていますし、軽蔑などせずに優しく接してくれます。
そのような友人を選り分けて生きるべきだった、ということに、気づいてください。エイズ感染により優しい人々に交友関係が刷新されると、むしろそれまでよりも人生が素晴らしくなることがあります。
大丈夫。辛いことばかりではありません。
梅毒とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
梅毒とはどのような性病なのでしょうか?
梅毒の特徴。
-
「不治の病」は昔のこと。今は早期治療により完治可能。
-
梅毒の病状は、何年もかかって進行していく。
-
梅毒患者はエイズにもかかりやすくなってしまう。
-
母子感染することもある。出産は完治した状態で。
梅毒は代表的な性病の一つで、やはりセックスが主な感染経路です。梅毒の病原体が皮膚粘膜や傷を通して感染し、全身に広がってしまいます。口部に梅毒の病原体が存在する場合、キスでも感染してしまいます。
一般的な性交感染は後天梅毒と呼ばれ、これは4つの症状段階に分類されますが、定義される段階の症状が出ないまま次の段階に進んでいくことも。
なお、梅毒に感染しているとエイズにもかかりやすくなるので、梅毒の検査を行うならエイズの検査も併せて行ったほうが良いです。
出産によって母子感染する先天梅毒は、妊娠検診が発達した先進国社会では、現在はほとんど発生していません。発展途上国の人と国際恋愛・国際結婚によって出産に至った場合、外国の産婦人科診療では梅毒対策検診が充分ではないことがあるので、今でもやや注意が必要です。
梅毒の主な症状一覧。
梅毒は、進行段階によって症状が大きく異なります。医学の進歩により、第3期以降に発展する人はほとんどいなくなりました。
-
梅毒第1期。
一般的に、感染3週間から3ヵ月までを指します。トレポネーマ菌(梅毒菌)の侵入した場所の腫れが、主な症状です。免疫力が強い場合、放置していてもやがて消えて完治します。
女性の場合、小陰唇にぶつぶつしたものができ、分泌物でじゅくじゅくします。
-
梅毒第2期。
一般的に、感染3カ月目から3年目までを指します。病原体が血液に入り込み、全身に広がっています。これにより、性器に見られたぶつぶつ・じゅくじゅくしたものが、全身にも発症。バラ疹と呼ばれるものです。バラ疹自体はかゆみも痛みもなく、処置しなくてもやがて消えていきますが、全身のリンパ節が腫れることで症状は進行していきます。
-
梅毒第3期。
一般的に、感染3年目から10年目までを指します。皮膚の下にできる大きめのしこりが、主な症状です。結節性梅毒疹またはゴム腫などと呼ばれています。体調的には良好な状態が数年間も続きますが、内臓や皮膚下では病状は進行しています。
現在では、適した治療さえ受けていれば、この第3期に突入することはあまりありません。
-
梅毒第4期。
一般的に、感染10年目以上を指します。心臓や神経、血管、目などに重度の病状が現れ、非常に辛い闘病生活になります。
梅毒にはセックス以外の感染経路もある!
梅毒は、セックスによって感染する性病の1つとして有名です。たしかにセックスによる感染のものが多いのですが、しかしそれ以外の感染経路で梅毒にかかる人もいるのです。
まず、感染者の口部に病原体がある場合、キスでも感染します。キスは性的な関係に至らない人とも交わすことがあるため、自覚のないまま梅毒に感染してしまう可能性もあるわけです。
続いて、女性が梅毒にかかった状態で妊娠すると、新生児に母子感染することがあります。セックスを経験しているはずのない小さな子供も、梅毒にかかることがあるのです。
梅毒にかかったら、どうすればよい?
医療の発展により不治の病ではなくなりましたが、大変な病気であることには変わりありません。自覚症状や懸念があるなら、早めに検査を行いましょう。セックスで感染しやすい性病ですから、パートナーも感染している可能性が高いです。二人とも検査を受けましょう。
医療機関で検査を受けることにためらいがあるなら、自宅で自分で検査の行える検査キットを活用するとよいです。
梅毒にかかっているとエイズにも感染しやすいので、エイズの検査も並行して受けましょう。
梅毒にかかったら、病院は何科に行けばよいの?
女性の場合、皮膚科、婦人科、産婦人科で梅毒の検査・治療が行われています。すべての皮膚科、婦人科、産婦人科で治療可能というわけではないので、事前に確認を行いましょう。
自宅キットで検査する場合、その医療機関があなたのお住まいの地域の梅毒診療機関を紹介してくれることが多いです。
梅毒はどのような治療方法をとるの?
梅毒治療は、抗生物質ペニシリンの内服・注射による治療が主です。ペニシリンにアレルギーを持つ人は、代替薬物で治療します。
梅毒による血清反応は治療を行ってもなかなか低下しません。陰性化するまでに数カ月、数年かかるのがもっぱらで、治療・検査を長期的に継続していくことがとても大切です。自覚症状の有無だけで通院を切り上げてはいけません。
梅毒を予防するには?
梅毒の多くは、コンドームによって感染予防が可能です。ただし、オーラルセックス(口による性的行為)でも感染する懸念があることに要注意です。
性器ヘルペスとは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
性器ヘルペスとはどのような性病なのでしょうか?
性器ヘルペスの特徴。
-
かゆみ、続いて強い痛みのある水ほう。
-
性病としては性器ヘルペスだが、口や顔、上半身に出るものも。
-
子宮や膀胱までウイルスが侵略することもある。
ヘルペスとは、ヘルペス単純ウイルスに感染することで起こる皮膚疾患の総称です。ヘルペスウイルスは1型と2型があり、1型は口や顔面、上半身に発症するものを、2型は下半身・性器に発症する性器ヘルペスを指します。ただし、オーラルセックスによるヘルペス感染が増加しており、1型と2型の境界は曖昧になっています。
ヘルペスは、一度治っても体力低下や外傷などを引き金に再発を繰り返してしまいがちです。
性器ヘルペス・女性側の主な症状一覧。
-
赤またはピンクのぶつぶつ水ほうが特徴。
-
まずはかゆみ症状。次いで強い痛み症状。
-
排尿が困難に。歩行も困難に。
-
頭痛、発熱、からだのだるさ。
女性の場合、ヘルペスに感染しても症状がないまま潜伏期間を過ごします。放射線照射、手術、抗がん剤投与、副腎皮質ホルモン投与、心身疲労などをきっかけに突如として発疹症状が現れます。
再発は、心身疲労や病気がきっかけになりますが、女性の場合は生理を引き金に発症することもあります。
性器ヘルペスはセックスで感染しやすい性病!!
性器ヘルペスは、病変部分と接触することで感染するため、あらゆるセックス行為に感染の懸念があります。性器同士を結合していなくても、オーラルセックス(口での性行為)やアナルセックスでも感染しうるということです。
性器ヘルペスにかかったら、どうすればよい?
発症までは、当該する接触行為から2~10日間程度になることが一般的ですが、感染から2~3日で検査に反応は出ます。
自覚症状が出ているなら早めに検査を行いましょう。
産婦人科、婦人科などの医療機関で検査が可能です。性器へのヘルペスで、人に診せることがためらわれる場合は、自分で行える自宅検査キットを活用すると良いです。
セックスで感染しやすい性病ですから、パートナーも一緒に検査を受けましょう。
性器ヘルペスにかかったら、病院は何科に行けばよいの?
性器ヘルペスの陽性反応が出た、または感染した疑いがあるなら、早急に医療機関の治療を受けましょう。女性の場合、無症状の潜伏期間が長く生活に支障を感じないかもしれませんが、状態が悪化すれば大変ですし、潜伏期間中にも他者に感染させてしまうことがあります。
女性の場合、皮膚科、婦人科、産婦人科、性病科で治療が可能です。口唇ヘルペスの場合はもちろん、皮膚科に行きましょう。
性器ヘルペスはどのような治療方法をとるの?
性器ヘルペスの治療は一般的に、内服薬や軟膏塗布を5~10日程度続けます。症状が酷い場合は、点滴も行われます。
10日程度で症状は沈静化しますが、ヘルペスのウイルスを完全に消滅させることはできません。いったん症状が治まっても、身体疲労やストレス、生理、セックスなどで再発してしまうことがあります。
性器ヘルペスを予防するには?
性器ヘルペスは、コンドームの着用だけでは完全に予防するのが困難です。ヘルペス水ほうの発症が様々な部位にわたり、そしてその病変部に接触するだけで感染の懸念があるため、オーラルセックスやペッティングにも注意が必要です。
膣トリコモナス症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
膣トリコモナス症とはどのような性病なのでしょうか?
膣トリコモナス症の特徴。
-
褐色で悪臭を伴うおりものが多量に出る。
-
膣トリコモナス症は女性感染者が多い。
-
セックス以外でも感染する懸念があるため厄介。タオル共用など。
トリコモナス症は女性感染者が多く、膣に発症するものを膣トリコモナス症と呼びます。トリコモナス原虫という体長約0.1mmの虫が膣や膀胱に入り込むことで、炎症を引き起こしてしまいます。
膣によるセックスでの感染が多いですが、それだけではありません。膣トリコモナス症が厄介なのは、タオル、下着、浴槽、便器などの共用によって感染してしまうことがあるその感染力の強さです。つまり、セックス経験がない小さな女児や、すでに閉経を迎えた高齢者が発症することもあります。
幸い、症状が特徴的で、感染すればすぐに気付け、無差別的に感染していくような事態は起こりづらいです。
膣トリコモナス症・女性側の主な症状一覧。
-
褐色で悪臭を伴うおりものが多量に出る。
-
膣内や外陰部に、強いかゆみ、そして痛みが出る。
-
放置すると不妊症、早産、流産に。
膣トリコモナス症は女性の場合、主に膣炎症を起こします。感染者は少なくないのですが、その半数は無症状感染で、自覚症状が無いまま過ぎ去ってしまいます。
症状が出る場合、悪臭の強い、褐色あわ状のおりものが増加します。自覚しやすいので発症に気付きやすい点はうれしいですが、悪臭が強いなど、不快感は強いでしょう。そして、膣内や外陰部に痛み・かゆみを感じます。
膣トリコモナス症を放置してしまうと、不妊症や早産・流産につながることがあります。女性機能に大きなダメージを与える厄介な性病です。
空気感染は無いが、共用感染があるので厄介!自己感染することも!
性病の例にもれずセックスで感染しますが、それだけではありません。感染能力が強く、タオル、下着、浴槽、便器などの共用によって感染する懸念があるので厄介です。空気感染は無いので学校や職場に行くだけでは感染しません。
共用感染は家族にとっては要注意で、感染に気付いた段階ですでに家族皆に感染している可能性があるので、皆が検査を受けたほうが良いです。
つまり、性病と言えどもセックス適齢期に満たない女児や、閉経を終えた高齢者も膣トリコモナス症に感染することがあります。
膣トリコモナス症にかかったら、どうすればよい?
感染接触日から2~3日も経過すれば、検査によって反応が出ます。しかし実際に症状が発症するまでは10日くらい要します。
膣トリコモナス症は独特なおりもの状態でわかりやすいので、自覚したなら早急に検査をしましょう。部位が恥ずかしい場所で、さらに悪臭を放つため、医師の診断をためらう人が多いですが、その場合は自己検査キットを使うと良いです。これでも病院検査を受けるとの同じ精度の結果が得られます。
セックスで感染する性病ですから、パートナーがいるならパートナーも検査を受けましょう。また、共有感染という特徴があるため、家族も検査を受けたほうがよいです。家族全員ともなると、初診料を含めて検査費用がかさむので、自己検査キットのほうがかなり安く済みます。
膣トリコモナス症にかかったら、病院は何科に行けばよいの?
膣トリコモナス症への感染が確定したなら、早急に医療機関に治療を受けてください。共有感染が起こるので放置すると社会全体に大変な影響を及ぼしてしまいます。少なくとも恋人は一緒に検査を受け、そして診療をあおぎましょう。
膣トリコモナス症の懸念があるときは、家族とのタオルの共用は避けてください。お風呂も最後に入ってすぐにお湯を捨てるか、シャワーで済ませましょう。便座でも感染しうるため、空港で使われているような紙の便座シートなど用意するとよいです。
膣トリコモナス症はどのような治療方法をとるの?
膣トリコモナス症に感染した場合は一般的に、抗原虫薬を10日間ほど服用します。女性の場合は膣錠薬が投与される場合もあります。
10日ほど経って再び検査を行い、自覚症状も原虫もなくなっていればひとまず安心です。ただし女性の場合、次の月経の後に再々検査をすることがあります。
膣トリコモナス症を予防するには?
膣トリコモナス症を予防するには、まずはコンドームでセックス感染を防ぐことが大切です。タオルや浴槽などによる共用感染は、どこからもたらされるかわからず、しかしこれを普段から警戒していると日常生活も温泉などのレジャーも出来なくなってしまうので、完全な予防は困難です。
共用感染の予防方法を強いて挙げるなら、風俗をする友人、歓楽街を好む友人との密な交流を控える、姉妹や友人とのペアルックや衣服共有を控える、といったことが挙げられます。
ケジラミ症とは?特徴・症状・病院・治療法・予防法を徹底解説!
ケジラミ症とはどのような性病なのでしょうか?
ケジラミ症の特徴。
-
ケジラミが吸血することで、性器周辺に強いかゆみと湿疹。
-
ケジラミは陰毛つまりアンダーヘアに寄生する。
-
セックスでの感染が主だが、タオルや毛布で感染することも。
ケジラミ症とは、ケジラミによってもたらされるかゆみ・湿疹症状の性病のことを言います。ケジラミとは、体長1~2mmの肉眼で見える小さな虫で、主に陰毛にうろついています。
シラミと言えば頭がかゆくなる病気として有名ですが、髪の毛に寄生するのはアタマジラミ、衣服に寄生するのはコロモジラミで、別の生き物による症状です。どのシラミも吸血行動を持つため、強いかゆみや湿疹をもたらします。
ケジラミ症の場合、セックスによる感染がもっぱらですが、スキンシップの多い母子間で感染したり、毛布・タオルを共有することで感染するケースもあります。
ケジラミ症の主な症状一覧。
ケジラミは性病の中でも珍しく、女性と男性で同じ症状が出ます。発生部位は陰毛のある性器周辺が多いですが、わき、肛門、太もも、胸など、長い毛の生える場所に飛び火することもあります。
かゆみ症状を自覚するまでに、感染から1~2カ月を要するのが一般的です。かゆみを感じないまま過ぎ去ってしまうこともあります。
セックス感染だけでなく、布製品で共用感染することも!
ケジラミの感染ルートは、セックスによる陰毛の接触をきっかけにするものが多いですが、そればかりではありません。ケジラミは毛状の場所に寄生するため、タオルや下着、そして毛布、寝具を共用することで感染してしまうケースがあるのです。タオルはまだしも毛布の共用はかなり多くの場面で行われているもので、不意にケジラミをもらってしまう人もいます。
ケジラミ症にかかったら、どうすればよい?
ケジラミは、細菌やウイルスではなく1~2mm程度の大きさの虫で、よく目をこらせば肉目で確認することができます。毛をかきわけながら患部を観察してみましょう。
ケジラミを自宅診断する検査キットというものは存在せず、かゆみ症状や目撃を頼りに医療機関にかけこみましょう。
感染力の強い性病ですから、パートナーも確認をすべきです。そして、家族などに感染してしまわないようにタオルや衣服、毛布、寝具などの共有行為に気を配ってください。温泉や銭湯、プール、海水浴などは行くのを避けるべきです。
ケジラミ症にかかったら、病院は何科に行けばよいの?
家族に感染しやすい性病ですから、ケジラミ症に気付いたなら早急に医療機関で治療を受けるべきです。女性の場合、産婦人科、婦人科、性病科、そして皮膚科で治療が行われています。
ケジラミ症はどのような治療方法をとるの?
アンダーヘアの剃毛によってケジラミを治せるという話が出回っています。実際にそれだけで完治してしまうケースもあるのですが、やはり医師の治療を受けたほうがよいです。
ケジラミ症は、シャンプーやパウダー薬などを1~2週間用いる治療が一般的です。
アンダーヘア以外の体毛に飛び火している可能性があるため、もらった薬は他の体毛密集部位にも使っておきましょう。かゆみ症状が出るまで1~2カ月も無症状期間があることをお忘れなく。
また、普段使っているタオルや衣類、寝具などに寄生してしまっている可能性があるので、それらを熱処理・ドライクリーニングすることも大切です。
ケジラミ症を予防するには?
ケジラミ症の場合、感染経路が性器ではないため、コンドームを装着しても予防することができません。ケジラミを完全に予防する手段は無いですが、アンダーヘアが主な寄生場所かつ感染経路なので、アンダーヘアを脱毛することはケジラミ症予防に有効です。
タオル、寝具、衣類などの布製品から感染する可能性があることも忘れないでください。家族への再感染を防ぐために、家族も医師の診断を受けたり家庭の中の布製品を熱処理したりすることが大切です。ここ1~2カ月の間に銭湯や温泉、プールなどに行ったなら、その友人たちにもケジラミ対策を警鐘しましょう。
いかがでしたか?
一口に性病と言っても症状は様々で、生命の危険を伴うものもあります。もしかして?と感じたなら、早急に検査を受けましょう。セルフ診断キットを使えば恥ずかしい思いをすることもなく、通院で仕事を休む必要もありません。良い時代になりました。実際に近年は、ほとんどの人が病院ではなく診断キットで自宅検査を行っています。
性病は怖いイメージがありますが、病院で治療をすれば大抵は10日程度で治まります。そう手ごわいものでもないのです。放置することが最も危険で、自分にも周囲にも甚大な被害に拡大してしまうので、慌てず冷静に、迅速に病院に行きましょう。
日ごろから、女性の産婦人科の病院を見つけておくとよいですね。医師が女性であるだけで、性病の検査・治療は各段にストレスが減ります。