top of page
  • れな

離婚は子供を不幸にしてしまうのか?

配偶者と離婚をしようか迷っている人は、年々増えているようです。

そんなとき、「離婚をすると子供がかわいそう」という声を耳にして、離別を踏みとどまる人が少なくないでしょう。

芸能人などが「円満に話し合って離婚に達した」などと表明していても、「子供のことを考えていない」などと批判されたりします。

離婚は、子供を不幸にしてしまうのでしょうか?



そうとも限らない。

離婚が子供を不幸にすると、一概には言えないでしょう。


両親が、愛し合ってもいないのに夫婦を続けていても、それを毎日眺めている子供というのは、苦痛を感じるものです。両親がそろっていれば子供は幸せ、などとは言えません。

また、親が生計や養育のために打算的な婚姻をしているのを見て育つと、その子もまた、結婚を打算的なものとして扱うようになります。

その子も、生計や世間体のために愛してもいない異性と結婚し、冷めた夫婦生活を送ります。そして同じような幻滅と虚しさを、子に与え続けます・・・


夫婦どちらかが、配偶者に隠れて子供に配偶者のグチをこぼしてばかりいるなら、その夫婦は離婚をしたほうが良いです。愛し合っていないなら、そして離婚が脳裏をよぎっているなら、離婚をしたほうがよいです。



女性側も、生計はどうにかなる。

女性は、相手と性格的に合わなくて離婚したくなっても、生計への不安から離婚に踏み切れないことが多いです。

しかし、高いお給料を稼ぐことが苦手な女性側も、生計はどうにかなります。

まずは、自分で働きましょう。

働くことが辛いと感じたとき、その戦いを一身に引き受けてくれた夫のありがたさ偉大さを痛感するでしょう。小さな不満も、気にするほどのことでもなかったのだなと感じるかもしれません。

そうなったら、復縁を申し出てもよいでしょう。「私が悪かった。あなたの大切さがよくわかった」と素直に伝えれば、復縁してくれる旦那さんもいるはずです。


基本的には、女性もしっかり働くべきで、社会はそのような方向に進んでいます。

あなたが労働を嫌がり続けるなら、再婚してくれる男性は少ないですし、世間のあなたを見る目もどんどん冷たくなっていきます。


労働をしても生活費が足りないなら、実親を頼りましょう。

親と一緒に住んだりすれば、生活費は浮かせますし、親が生活費を協力してくれることもあるでしょう。家事などを分担してもらうだけでも出費は減ります。

親が頼れない場合、社会福祉を頼りましょう。社会は特に女性に対して優しいので、最低限の生活は守ってくれるはずです。



離婚をグチらなければ、子供は不幸を感じない。

親が離婚を経ていても、自分を不幸にもみじめにも感じてない子がいます。

そのような子は、親が離婚をグチらずに前向きに生きている傾向にあります。

元配偶者が酷い人だったとしても、その人のことを無暗にグチらず、新しい人生を前向きにイキイキと生きていれば、子供は不幸に感じなくなります。

親が離婚後も「不幸だ、辛い、私はミジメだ、あなたもかわいそうね、ごめんね」などと鬱々としていると、子供は「自分は不幸ななんだな」と思ってしまいます。


離婚によって、子供に家事や生計など手伝わせることになったとしても、親が前向きなら、子供はそう不満がらないでしょう。親を助ける責任感が芽生え、周囲の子たちよりもずっとたくましく、優しくなる傾向にあります。

多くの場合、親の離婚は子供を優秀にします。

しかし親が、生計を生活保護などに頼り、だらだらと暮らしているなら、子供はグレるでしょう。「私は働く筋合いなどない」などと言っているなら、子供も働きたがらない大人になっていくでしょう。



離婚という事実自体は、子供をそう不幸にはしません。

親が離婚をどのように扱うか、それが重要です。

最新記事

すべて表示

生まれ持った才能は、過去世で努力したものです。

人を羨ましいと思うことがあるでしょう。 物心つくくらいの年頃からもう、とても頭の良い人や、とてもスポーツの出来る人や、とても芸術の出来る人や、とても可愛らしい人がいます。世の中は平等ではないようで、嘆きたくもなります。 しかし、人の生というものを今生だけと短絡的に考えず、「輪廻転生を通して1つの生」と考えるならば、やはり人は平等です。 生まれ持った才能は、過去世で努力したものです。 物心つく頃には

物事の感じ方は変わっていくものです。

人は、成長していくものです。成長しないとしても、変化していくものです。 そして自分が「変化」だと思っているものも、後から客観視してみれば「成長していたな」と感じたりするものです。 求めるものは、ずっと同じではないのです。 「私は何々が好き」「私は何々をしたい」は変化していく。 自分を表現することは、大切なことです。SNSのプロフィールにせよ、学校や職場での自己紹介にせよ、自分がどのような趣味を持っ

社会性に自信があれば、自由に生きてよいです。

「個性の時代」と言われるようになって久しいですが、しかし他国に比べればまだまだ、日本は「隣にならえ」の文化です。 大学に入るべき、一流企業に勤めるべき、正社員になるべき、結婚して子を持つべき、マイホームを手に入れるべき、といった「普通の立派な人」であることを求められます。 こうした社会的観念は、グリーンの高い人を育てるうえで、ある程度役に立ってもいます。協調性や社会への協力精神、勤勉さは、とても大

bottom of page