top of page
  • れな

子は親に似るの?子は親の色に染めるべき?

「子は親に似る」とよく言われます。

スピリチュアルな見地から言って、これは真実なのでしょうか?



多くの場合、子は同性親に似ます。

多くの場合、子は同性の親に似ます。男の子なら父親に、女の子なら母親に似ることが多い、ということです。

同性親に似るケースが多いことには、2つの理由があります。


1つ目は、同性親と同じようなソウルカラーの魂が、子に宿るからです。

赤ちゃんはそれぞれ、自分の使命やブループリントに適した親元を選んで生まれます。自分のソウルカラーに似た親を選んで生まれるのです。

ソウルカラーが似るということは、得意な分野や苦手な分野が似るのです。必然的に、親に似た人間になっていきます。

2つ目は、同性親の影響を強く受けるからです。

子は、親の価値観や振る舞いを真似やすい生き物です。最も間近で見ているので、自然なことですね。

特に、自分と同じ性の親の行動を、自分の模範だと思いこみます。または、自分と同じ性の親の欠点を、「私もこうなっても仕方ないのだ」と感じて似ていきます。

たとえば母親が専業主婦であると、娘は、「私も働かないで家にこもっててよいのだ」と考え、労働を逃避する傾向があります。


こうした理由から、多くの場合、子は同性親に似ます。



異性親と顔付きが似ている場合、その異性親に似やすい。

多くの場合、子は同性親の肉体性質に似ますが、まれに異性親の肉体性質に似る子もいますね。父親の顔によく似た娘や、母親の顔によく似た息子です。

この場合、その異性親と同じようなソウルカラーが子に宿っています。そして、顔が似ると、「私は父親に似た人間なのだな」と考え、自然とそちらの生き様を真似る傾向にあります。

そのため、この子は異性親に似ます。



優秀なインディゴチルドレンは、両親どちらにも似ないことがある。

「オールドソウル」「ソフィア」などの優秀な能力を持ったインディゴチルドレンは、父親にも母親にも似ないことがあります。

この場合、おそらく顔もあまり似ていないでしょう。

この子にとって、「親とは違う生き方を選ぶ」「親を超えていく」というブループリントにあるので、親に似ないように仕向けられます。

理性が強く自我が強く、親を模倣したりしませんし、「親が乱暴だから俺も乱暴でいい」などとは考えないでしょう。親を無視して自分の感性を生きていきます。



様々なケースがあるということ。

このように、子の生き様とブループリントには様々なケースがあるのです。

親に似る宿命があるとは限らず、親に似なければならないわけでもなく、子がどう生きるべきか、一概には言えません。

親は、自分の子供に対して価値観を押し付けたがるものです。自分の好きな習い事をさせたがったりします。あなたと顔が似ている子に対しては、あなたの価値観や好みを真似させるのはある程度正解です。



ミクスチャーになりたくてあなたを親に選ぶ子もいる。

子があなたの顔に似ていない場合、あなたの好みや価値観を押し付けてはいけない、とも言いきれません。

子の中には、敢えて自分の気質とは大きく違う親元を選んでくる子もいます。

これはなぜかというと、自分の魂の気質と親のしつけとを掛け合わせて、さらに多彩な人間になろうと計画しているわけなのです。

真面目な両親のもとに、芸術好きでひょうきんな子が生まれた場合、ご両親のモラルできちんとしつけてあげてください。学級委員とエンターテイナーがどちらも出来るような子に育ててあげてください。

最新記事

すべて表示

生まれ持った才能は、過去世で努力したものです。

人を羨ましいと思うことがあるでしょう。 物心つくくらいの年頃からもう、とても頭の良い人や、とてもスポーツの出来る人や、とても芸術の出来る人や、とても可愛らしい人がいます。世の中は平等ではないようで、嘆きたくもなります。 しかし、人の生というものを今生だけと短絡的に考えず、「輪廻転生を通して1つの生」と考えるならば、やはり人は平等です。 生まれ持った才能は、過去世で努力したものです。 物心つく頃には

物事の感じ方は変わっていくものです。

人は、成長していくものです。成長しないとしても、変化していくものです。 そして自分が「変化」だと思っているものも、後から客観視してみれば「成長していたな」と感じたりするものです。 求めるものは、ずっと同じではないのです。 「私は何々が好き」「私は何々をしたい」は変化していく。 自分を表現することは、大切なことです。SNSのプロフィールにせよ、学校や職場での自己紹介にせよ、自分がどのような趣味を持っ

社会性に自信があれば、自由に生きてよいです。

「個性の時代」と言われるようになって久しいですが、しかし他国に比べればまだまだ、日本は「隣にならえ」の文化です。 大学に入るべき、一流企業に勤めるべき、正社員になるべき、結婚して子を持つべき、マイホームを手に入れるべき、といった「普通の立派な人」であることを求められます。 こうした社会的観念は、グリーンの高い人を育てるうえで、ある程度役に立ってもいます。協調性や社会への協力精神、勤勉さは、とても大

bottom of page