- ・
クラシック音楽は、スピリチュアルな観点から見ても非常に良い教養です。
何かカルチャースクールに入ろうかなと検討していますか?
娘さんがバスケットボール部に入ろうか吹奏楽部に入ろうか悩んでいますか?
吹奏楽やオーケストラ、ピアノなどのクラシック音楽をたしなむことを推奨します。
クラシック音楽は、スピリチュアルな観点から見ても非常に良い教養です。
クラシック音楽は、「娘を上品な大人にして裕福な男性と結婚させたい」などと考える人々に称賛されていたりします。
しかし富裕者との結婚など興味がないとしても、スピリチュアルな観点からも、クラシック音楽は非常に良い教養と言えます。
ここで言うクラシック音楽とは、吹奏楽、オーケストラ、ピアノ、バイオリンなどのことです。
クラシックギターにはあまりこうした特徴はないです。
お金持ちじゃなくてもクラシック音楽は出来ます。
クラシック音楽はお金持ちのお嬢様がやるもの、というイメージを持っている人が多いかもしれません。
たしかにクラシック愛好者には裕福な家庭の人が多いです。
しかし、裕福でなくても吹奏楽部に入ることはできます。
ほとんどの学校の吹奏楽部は、貸し出し用の楽器があるのです。クラリネットやフルートも、貸し出し用の楽器があります。
口を付ける部分のパーツは自分用のを買って付け替えるので、知らない人と間接キスをする必要はありません。
自分の楽器を買わないまま小中高と10年近くもクラシック音楽をする人もいます。
貧困な家庭に生まれることの多い「オールドソウル」も、吹奏楽部に結構いたりします。
それでは、クラシック音楽のメリットについて解説していきます。
協調性や柔らかい心が身に付く。
クラシック音楽は基本的に、「皆で調和しようとする音楽」です。ソロでは大胆なスタンドプレイも求められますが、大部分は皆で調和する演奏です。
そのため、クラシック音楽を練習していると、「周りと調和しよう」という協調性が身に付きます。争うことよりも協力することを楽しいと感じる、平和な子になりやすいです。
これは非常に素晴らしいことです!
世界の平和というのは、一人一人の調和を愛する心で形成されます。(政治家を変えたところで、世界も国も平和にはなりません)
美意識、美的センスが身に付く。
クラシック音楽をやっていると、まず間違いなく、「物事を美しく表現しよう」という美意識が身に付きます。
バイオリンの外観に代表されるように、クラシック音楽はビジュアルの美しさも意識されるもので、美的センスも身に付いていくでしょう。ヨーロッパ風の、上品な美的センスが身に付きます。
これは、女性が男性に好かれるうえで非常に大きな武器になりますし、仕事をする上でも大きな武器になるでしょう。
インテリアセンスなども身に付くはずです。
適度な体力が身に付く。
音楽は「文化系」とくくられています。しかし、楽器を演奏することは運動のようなものです。腹筋を中心に様々な筋力を使います。
美しい姿勢で演奏することが求められるので、姿勢に関する筋力もつきます。長時間立っていられるようになりますし、美しい姿勢になります。
肺活量が高まります。吹奏楽部員は意外と持久走の速い人が多いものです。
忍耐力・根性が身に付く。
クラシック音楽は、難易度が上がるほどに、譜面に忠実に演奏するのが難しくなっていきます。しかし、譜面に忠実であることが求められます。
そのため、一つのフレーズを100回も1000回も繰り返し練習させられたりします。その過程で、強靭な忍耐力・根性の身に付いている人が多いです。
スポーツをする人よりも忍耐力があったりします。
女性たちが苦手としがちな、レッドのオーラ高くなります。
従順な心が身に付く。
これはメリットと断言してよいのかわかりませんが、従順な心が身に付くものでもあります。
指揮者・講師の指示に対して従順であることが、クラシック音楽では非常に重要視され、活動をしている中で自然と、統率者に対して従順になっていきます。
または、譜面に対して従順であろうとする真面目な心、几帳面な心が身に付きます。
クラシック音楽をたしなむ人には、従順とはかけ離れた奔放な雰囲気の人もいますが、状況によって従順さと奔放さを使い分けられるような人が多いです。
従順さは、仕事をするようになると非常に役立つでしょう。上司から高い評価を受けるはずです。
また、恋愛にも役立つでしょう。従順な女性は多くの場合、男性から好感を持たれます。
ただし、従順であることはメリットばかりとは言えません。
たとえば、高圧的な上司やDVの父・夫などに、抵抗せずに服従し続けてしまうような人もいます。
自分で考えることが苦手な人もいます。
従順であるか我を持つかは、状況によって使い分けられるようになりましょう。
身勝手な彼に対して、従順であるべきではないです!
様々な色のオーラが高まる!
協調性や柔らかい心が身に付く→グリーン、ピンク、ブルー
美意識、美的センスが身に付く→ブルー、ピンク、マジェンタ
適度な体力が身に付く→レッド、オレンジ
忍耐力・根性が身に付く→レッド、オレンジ
従順な心が身に付く→ヴァイオレット
このような感じで、様々なオーラの感性・スキルが高まります。
中世ヨーロッパでクラシック音楽が盛んになったのは、実はアセンテッドマスターたちの計らいです。
中世ヨーロッパは集団アセンションを期待された時期の1つで、大勢の人々の芸術性や多彩な感性を培わせるために、クラシック音楽というものを普及させたのです。それを得意とする魂をヨーロッパの各地に転生させ、普及させました。
「オールドソウル」「キリスト」など優秀な魂は、若いうちに効率よく様々なオーラのスキルを高める(思い出す)ために、クラシック音楽を好む親元を選んで生まれてくることが多いです。
親自身がクラシック音楽をしていなくても、子にクラシック音楽をやらせたがるような親を選ぶこともあります。
地味な楽器のほうが精神性が高い傾向です!
子供の頃、フルートをやりたかったのにチューバをあてがわれて悲しい思いをした、そのような人は少なくないでしょう。
でも、もう悲しまないでください!
ソロ楽器よりも低音楽器・和音楽器をたしなむ人のほうが、オーラ・精神性は高い傾向です。協調性が高く、エゴが少なく、思いやり深いです。献身的で、謙虚です。
低音楽器や和音楽器は、名声やお金を得にくく損な役回りですが、「オーラ」という財産の面では、ソロ楽器よりも多くの実りが得られる傾向です。
また、精神性の高い人は、低音楽器や和音楽器の魅力をよくわかっています。
「クラシックが一番」とは考えないこと!
クラシック音楽は素晴らしいものですが、「クラシックこそが音楽の中で最高のものだ」というふうには考えないほうがよいです。
クラシックを溺愛する人は、視野の狭い人・傲慢な人が多いものです。
クラシックは、たとえば「几帳面すぎる」「保守的すぎる」といった欠点もあります。
そのため、クラシックをこよなく愛しながらも、ポップスを作ったり奏でたりするような感性があると、最も理想的です。
当サイトの管理人様は学生時代に吹奏楽をたしなみ、そのあとシンガーソングライターになりましたが、こうした感性を持つ人は、視野が広く魅力的な人が多いです。上品かつキャッチーなのです。
ポップスにはたしかに、低レベルな作品も多いですが、「ポップス」というジャンルそのものを馬鹿にすべきではありません。
技術力に盲目しすぎないこと!
クラシック音楽をする人には、超絶テクなどと言われるような高い技術力に酔いしれる人が多いです。それを目指してノイローゼになるほど熱中したり、超絶的な速弾きの出来る奏者を崇拝したりします。
しかし、その考えはよくないです!
まず、速弾きを求めて練習に没頭しすぎると、あなたは精神を病んでしまうでしょう。それは全く良いこととは言えません!数多くの高校吹奏楽や音大生が陥っていることなのですが、そこまで速弾きを妄信すべきでないです。
精神を病むだけでなく、このような人は神経質で批判的な人が多く、それも人間として幼稚なことです。
次に、速弾きが出来てそれを自慢する人は、精神性は高くないです。運動神経が良いだけで、精神性が高いわけではないのです。練習熱心な根性などは褒められるものがありますが、速弾きの上手い人こそが最高の音楽家というわけではなく、最高の人間というわけではありません。
運指能力は、音楽を幅広く奏でるための道具の1つにすぎません。
そして、音楽の根幹は「美しい曲を奏でる(創る)こと」にあるのだと、忘れてはいけません。
速弾きの多い曲は、「美しい」とは言えないものばかりです。聞いていて癒されはせず、興奮し、心拍数が上がってしまいます。
講師や周囲があまりにも技術志向なら、離れたほうが良い!
もし、あなたの学校の吹奏楽部があまりにも技術志向でスパルタで厳しいなら、その部活は辞めたほうがよいです。もっと楽しく音楽を奏でる市民楽団など探したほうがよいです。
音大に入ってみたものの、講師たちが技術志向すぎると感じられたなら、音大を辞めることも検討しましょう。ポップスを奏でたりなど、他の道で音楽のスペシャリストになることも出来ます。
精神性の高い音楽家は、「美しいメロディ」を重要視する。
本当に精神性の高い音楽家は、速弾きの技術やフレーズを自慢したりしません。
そうした努力をしつつも、「美しいメロディ」を奏でることを重視します。
たとえば、ジブリ映画の数多くの音楽を手掛ける久石譲さん、ポップス音楽プロデューサーの小林武史さんなどは、こうした感性を持っています。
これに気づくことは、ロイヤルブルーのオーラを高める。
クラシック音楽をやっていると、「もっと速弾きできるように!」と煽られ、「速弾きの上手な人がすごい!」と騒がれる中に置かれるでしょう。どうしてもそういう価値観に染められてしまうものです。
しかしその音楽生活の中で、「あれ?速弾きの音楽って美しくないな。癒されないな。童謡のほうが美しかったりするんじゃないかしら?」と気づき、そういう音楽性に変わっていくことが、一つの霊的な課題でもあるのです。
その気づきは、ロイヤルブルーのオーラに関連します。
その気づきは、「悟り」に関連します。
クラシック好きの女性は、クラシック好きの男性と相性が良い。
クラシック音楽をたしなんできたような女性は、同じようにクラシック音楽をたしなんできた男性と相性が良いです。
クラシック音楽の愛好者には、独特の気品と芸術的感性、真面目さがあるはずで、そのフィーリングをすべて持ち併せるのは、同じくクラシック畑で育った人くらいのものです。
クラシック音楽好きの女性にとって、ポップスやロックしか聞かない男性は幼く感じられるでしょう。
とはいえ、クラシック業界で生計を立てるような男女は、相性が良いとは言えないです。互いに神経質な傾向があるため、一緒にいると疲れるでしょう。会話が疲れるでしょう。
あなたが休日に何気なくピアノを弾いて和んでいても、そのミスタッチを彼は気づき、「また間違えた!」と指摘してきたりして、心が癒されません。
「昔ちょっと吹奏楽をやっていたよ」というくらいの人のほうが、心地よいでしょう。